Junichi Inatomi
作業療法学科
作業療法学科 講師 / 作業療法士・医科学修士
(1)日常生活動作と姿勢制御
(2)運動学習
(3)脳卒中・脳性麻痺児に対する作業療法
(4)介護予防
(5)他職種・他業種連携
高知県出身で本校の卒業生(第15期卒)でもある稲富先生は、子供から大人まで幅広い年代の方にリハビリテーションを提供できるようになりたいという思いから、大阪の森之宮病院で勤務していました。
臨床場面では、脳卒中疾患の方には入院中から在宅まで関わり、身体機能面の介入に加えて、生活動作が円滑に行えるための指導や御家族への介助方法の伝達を行ってきました。脳性麻痺の方には就学前や就学中の子供と関わる中で、御家族だけでなく、小・中学校の先生への介助指導や学習場面での環境設定等の提案を行ってきました。
地域活動では、作業療法をより多くの人に普及したいと考え、中学生へ職業講話をしたり、介護フェアに参加し、地域住民の方が自宅で行える介護指導を行うなどの取り組みをされています。
エネルギッシュで世話好きな稲富先生は、学生から慕われる存在です。
(1)認定作業療法士
(2)生活行為向上マネジメント指導者
(3)福祉住環境コーディネーター2級
(4)防災士
(5)専修学校 認定准教員
(6)ボバース基礎講習会修了
(7)近代ボバース概念小児8週間講習会修了
◎助成採択:生命(いのち)の基金,高齢者の骨折軽減を図るための転倒予防プログラム(助成額:600,000円)
(1)日本作業療法士協会
(2)高知県作業療法士会
(3)日本ボバース研究会
【現在】
(1)一般社団法人高知県作業療法士会 理事(学術部)
(2)一般社団法人高知県作業療法士会 学会査読員
(3)一般社団法人高知県作業療法士会 現職者選択研修 MTDLP基礎研修 講師
(4)一般社団法人高知県作業療法士会 生活行為向上マネジメント実践者研修 講師
(5)SIG認定 高知リハビリテーション研究会Next Stage 共同代表
(6)CVA時期別OT研修会 知覚運動アプローチ編(高知会場) アシスタント
(7)中四国姿勢ADL研修会 講師 アシスタント
【2020年~2017年】
◎地域活動:転倒予防教室(オーテピア高知図書館 × 土佐リハビリテーションカレッジ)、高知ふくし機器展バリアフリーフェスティバル小児ブース、大津地区リハビリテーション応援団、高校生への職業講和
◎取材:高知さんさんテレビ「おうちde体操」、RKC高知放送自宅でできるリハビリテーション、高知の子育て応援ウェブメディア ココハレ『「うちの子、不器用?」「運動が苦手かも…」「発達を促す遊びは?」リハビリの専門家おすすめの本を紹介します。』
◎県士会活動:一般社団法人高知県作業療法士会 教育部、一般社団法人高知県作業療法士会 巡回相談員
◎その他:青年療法士育成塾講師
【2016年~2011年】
◎地域活動:バリアフリー展事務局作業療法ブース、高校生・中学生への職業講和
◎県士会活動:大阪府作業療法士協会 事務局
◎その他:一般社団法人日本ボバース研究会 論文査読委員、社会医療法人大道会 労働組合・互助会 副会長・会長
第54回日本作業療法学会 2020年9月25日〜10月25日
第16回高知県作業療法学会 2020年2月29日 ※新型コロナウイルスの関係で延期
第30回四国作業療法学会 2019年9月28日~29日
日本作業療法学会抄録集 53回 PP - 1E01 2019年9月
日本作業療法学会抄録集 53回 OI - 4 2019年9月
日本作業療法学会抄録集 53回 OH - 4 2019年9月
第29回四国作業療法学会 2018年10月27日~28日
リハビリテーション・ケア合同研究大会 米子2018 2018年10月3日~4日
土佐リハビリテーションジャーナル (11) 9 - 14 2017年12月
土佐リハビリテーションジャーナル (11) 15 - 21 2017年12月
土佐リハビリテーションジャーナル (11) 23 - 28 2017年12月
第50回日本作業療法学会 2016年9月
第29回大阪府作業療法学会 2014年12月
第28回大阪府作業療法学会 2012年10月