保護者の方にお伝えしたいこと
入学がゴールではなく、卒業・就職を考えて、
お子様が将来をイメージできるよう、
ご一緒にサポートさせてください。
入学がゴールではなく、卒業・就職を考えて、
お子様が将来をイメージできるよう、
ご一緒にサポートさせてください。
お陰様で土佐リハにご入学いただく皆さんは、将来の夢を明確に持ち、学業にも課外活動にも意欲的な方が多いですが、ご入学時のリハビリに関する基礎学力は様々で、専門的な知識はほとんどありません。それでも、卒業時にはリハビリのプロとして第一歩を踏み出していただき、就職先からも高い評価を得ています。
卒業生の活躍もあり、土佐リハには毎年、全国から100を超える施設から求人情報が届きます。履歴書作成や面接対策、外部講師によるマナー講座など就職活動のサポートも行っており、開校以来100%の就職率を誇ります。
国家試験の合格率90%は、高知県内最高水準。1年次よりチューター制度、3、4年次にはゼミという少人数学習制度によって、一人ひとりの状況に応じた指導と丁寧なサポートを行っています。
理学療法学科卒業生は、理学療法士の国家試験受験資格、作業療法学科卒業生は、作業療法士の国家試験受験資格がそれぞれ卒業時に取得できます。
高度専門士は、文部科学大臣が認めた専門学校の修了者に対して、大学卒業者と同等以上の学力があると認められる者とされ、大学院への入学資格が与えられています。
希望する学生には、大学院への進学を支援しています。
●進学実績
高知大学、高知工科大学、藤田保健衛生大学、京都繊維工学大学、兵庫医療大学、畿央大学、和歌山県立医科大学、広島大学、琉球大学、香川大学、吉備国際大学、人間総合科学大学
希望者は人間総合科学大学人間科学部人間科学科(埼玉県)の通信教育課程に入学できます。卒業と同時に学資の学位(人間科学)が取得できます。
学生支援室では、入学から卒業までのスムーズな学習を支援します。
就職に有利な資格取得支援したり、就職対策を学生個別に行います。
学生生活全般、学習面、就職活動をトータルにサポートします。
精神保健福祉士の資格を持つ職員が常駐し、学生生活全般に関する相談を受け付けています。学習相談/学生生活相談/就職相談
人間総合科学大学の併修を希望する学生に対し、入学後の栄龍指導から卒業まで全面的にバックアップします。
土佐リハ独自の就活ハンドブックを活用し、履歴書の書き方や面接指導をはじめ、それぞれの学生の希望や特性に合わせたきめ細かい就職支援を行います。
資格取得を目指す学生の合格までのサポートの他、昼休みや放課後などの自主学習する学生をフォローします。資格取得・スキルアップ支援/自主学習支援
学生支援室では、資格を取得したい学生を支援する制度があります。対象となる資格は、以下の通り。(*印の資格については、助成制度あり)住環境福祉コーディネーター*/漢字検定*/認知症サポーター/日本防災士機構認定 防災士/救急救命
ご入学時に、一人暮らしをスタートされる学生には、不動産・物件の案内をしています。オープンキャンパスでも、賃貸物件の資料を見ることができます。学生割引のある物件もありますので、ご相談ください。平均的な賃貸料は、3-4万円。学校周辺は、賃貸物件も多く、警察署も近くにあり治安も良いエリアです。
本校の校舎は、高知市から「津波避難ビル」の認定を受けている建物です。
土佐リハには「未来会」と呼ばれる同窓会があります。卒業生の交流を目的に発足した未来会は、新卒者の国家試験合格祝いを行ったり、自主的に定期開催する勉強会では、日進月歩する最新の医療情報や各施設での取り組みなどを学び合う場を作っています。"学生の10年先を考える" 教育は、卒業後には未来会として続いています。社会人になった卒業生たちが集い、励まし合い、悩みを相談しながら互いに高め合えるコミュニティとして、これからも発展させていきたいと考えています。セラピストとしての勉強は、卒業してからが本番。卒業後も続く土佐リハのサポート体制の魅力をご周知ください。
項目 | 年額 | 前期支払分(入学時) | 後期支払分(10月) |
---|---|---|---|
授業料 | 580,000円 | 290,000円 | 290,000円 |
実験学習費 | 250,000円 | 125,000円 | 125,000円 |
施設拡充費 | 260,000円 | 130,000円 | 130,000円 |
合計 | 1,090,000円 | 545,000円 | 545,000円 |
---|
以上の奨学金のほかに、「あしなが育英会」や「(財)交通遺児育英会」の奨学金があります。
全ての奨学金に関する問い合わせは、本校事務局(088-866-6119)までご連絡ください。
入学金・授業料・奨学金など、一番気になるお金のことから、
「勉強についていくことできるのか」などの学習に関する心配事に対して、本校独自の工夫やフォロー体制についてご説明します。
オープンキャンパスにいらっしゃる際に、教職員へお声がけください。