新大学設立に関わる寄付金募集
新大学設立に関わる寄付金募集
資料請求・お問い合わせ
ホーム
土佐リハについて
新大学について
土佐リハの魅力
理事長・校長挨拶
キャンパス案内
交通アクセス
オープンキャンパス
学生の声
保護者の方へ
国家試験・就職状況
新型コロナウイルス感染症
学校情報公開
授業評価アンケート
リハビリ教育評価
理学療法学科
理学療法学科 紹介
理学療法学科 教員紹介
主な就職先
卒業生メッセージ
作業療法学科
作業療法学科 紹介
作業療法学科 教員紹介
主な就職先
卒業生メッセージ
入試案内
入試について
学費・奨学金
大学併修制度
高度専門士について
新着情報
メニュー
ホーム
土佐リハについて
新大学について
土佐リハの魅力
理事長・校長挨拶
キャンパス案内
交通アクセス
オープンキャンパス
学生の声
保護者の方へ
国家試験・就職状況
新型コロナウイルス感染症
学校情報公開
授業評価アンケート
リハビリ教育評価
理学療法学科
理学療法学科 紹介
理学療法学科 教員紹介
主な就職先
卒業生メッセージ
作業療法学科
作業療法学科 紹介
作業療法学科 教員紹介
主な就職先
卒業生メッセージ
入試案内
入試について
学費・奨学金
大学併修制度
高度専門士について
新着情報
新型コロナウイルスへの対応
資料請求・お問い合わせ
個人情報保護方針
088-866-6119
高知健康科学大学(仮称)設立に関する寄附金募集のお知らせ
土佐リハビリテーションカレッジ
>
高知健康科学大学(仮称)設立に関する寄附金募集のお知らせ
高知健康科学大学(仮称)の
設立に向けて
土佐リハ学院は、リハビリのプロを養成する専門学校「土佐リハビリテーションカレッジ」として、開設以来30年間、高知の皆さまと共に歩んでまいりました。高知県は全国に先駆けて高齢化の進む県でもあり、近年、地域社会に貢献できる高度な医療福祉専門人材の重要性は益々高まっております。このような社会的な課題を解決する先駆者としての役割を果たすため「高知健康科学大学(仮称)」を新設する構想を掲げました。新大学は2024年4月の開設を目指しています。
土佐リハを
応援してくださる皆様へ
本校では充実した学習環境のもと、地域社会に貢献できる高度な医療専門職を育成していくことを目指しております。より快適な学びの空間を提供し、多くの優れた人材を送り出すため、また教育・研究活動を促進していくため、寄附金のご協力をお願いしております。皆さまのご期待に沿えるよう職員一同、日々努力してまいりますので、ご支援・ご協力のほど何卒よろしくお願いいたします。
学校法人土佐リハ学院
理事長 大﨑博澄
寄附金の使途一例
高知から未来の地域社会を担う専門人材を育成するために活用いたします。
[ 1 ]
最新の医療機器
研究設備への投資
[ 2 ]
学生の教育研究に必要な
備品等への投資
[ 3 ]
外部の高度研究機関との
連携・交流に関わる費用
寄附金ご入金フォーム
寄附金募集要項
1. 寄附金の募集目的
構想中の高知健康科学大学(仮称)の設置に向けた施設整備ならびに設備の拡充を目的とします。
2. 寄附金の使途
皆様から頂いた寄附金は大学設置に向けた施設整備ならびに設備の拡充に活用させて頂きます。
3. 寄附金の募集目標額ならびに募集金額
募集目標額は1,000万円
個人寄附・法人寄附:共に1口5,000円より
※1口からご寄附頂けます。
※ご寄附は、金額の多寡にかかわらずお受けいたします。
4. 寄附金の募集区域
日本国内
5. 寄附金の募集対象
本学院の在校生・卒業生・保護者・教職員・法人企業・各種団体及び本学院の教育に賛同いただける方
6. 寄附金の募集期間
令和 4年6月23日より(期間:5年間)
7. 募集した寄附金の管理方法
募集した寄附金は、総括して金融機関に口座を設け、学校法人会計の中で寄附金収入として管理いたします。
8. 寄附金の募集に要する経費
人件費、通信費、印刷費及び事務費は、本学院の管理経費で支出いたします。
税制上の優遇措置(個人様/法人様ともに対象)
ご寄附は、個人の方は所得税法にて、法人の方は法人税法による優遇措置が受けられます。
個人様の場合
税額控除
寄附金額が年間2,000円を超える場合には、その超えた金額の40%に相当する額が、当該年度の所得税額から控除されます。
(年間の寄附金額※1 – 2,000円)× 40% = 税額控除額※2
※1 年間総所得金額等の40%が限度
※2 年間の所得税額の25%が限度
法人様の場合
1. 文部科学省の「特定公益増進制度」を利用しての寄附となります。
2. (当該企業の資本金×0.375%+当該事業年度所得×6.25%)×1/2を通常とは別枠で損金計上可能です。
3. この寄附金による損金算入は、本学が発行する[寄附金領収書]と[特定公益増進法人証明書(写)] 2点を添付の上、手続きができます。書類は、貴社宛てに後日送付させていただきます。
寄附金ご入金フォーム